INAX Booklet T  イナックス ブックレト T

Index→    

すき・くわ・かま 土に生きるかたち  1991
 状態 良
order number: 019-T001
price: \2,500 

農具をめぐる価値の変転l史   筑波常治
農具・・・機能とかたち       押尾尚志
農耕と農具のタイポロジー    応地利明
農具と身体              田中泯


生産のための道具に美しさがあるとすれば、それは機能美以外のなにものでもないだろう。(農具・・・機能とかたち   押尾尚志)
-------------------------------------------------------------------

職人のミクロコスモス 仕事場と道具  1985
 状態 並
order number: 019-T002
price: sold out

職人のミクロコスモス   村松貞次郎
図版構成:居職の道具と仕事場  岡本茂男
斧鍛冶/鳶鍛冶/刀鍛冶/研ぎ師/鋸鍛冶/建築金物鍛冶/漆芸家/塗師/京唐紙/桶屋他
座談会:道具ーその使い勝手のあとさき 岡本茂男・土田一郎・二村次郎・ 村松貞次郎

職人世界を語るのはむずかしい。おそらくそのむずかしさは、まさに職人の仕事が、「生活の全体によって全身の動きとして」あるからだろう。(紹介文より)

-------------------------------------------------------------------

現代棟梁 田中文男   1994  
 状態 裏表紙角折れ 仲割れ 
order number: 019-T003
price: \1,000

語録 職人/建築技術/木、家、社会/個人史
若き日の田中文男 個人史のノートより
交遊録 小沢普照 安藤邦廣 工藤圭章 石津謙介 磯崎新


返事は六つでいい。「わかる、わからない」「できる、できない」「好き、嫌い」(田中文男語録)

-------------------------------------------------------------------

継手仕口  日本建築の隠れた知恵  1987  重版
 状態 並
order number: 019-T004
price: \1,500

座談会 大工の技術の粋=継手・仕口を考える
 伊藤延男・田中文男・濱島正士
図版構成 継手・仕口のしくみ  構成 田中文男
コラム 日本建築の構造ー社寺建築を中心に  濱島正士 

継手・仕口のほとんどは、どんなに精巧につくられていても、組み上げられたら隠れてしまう。むしろ、隠すことを目的としてつくられているといってもよい。(継手・仕口のしくみ)  

-------------------------------------------------------------------

日本の壁 鏝は生きている  1987  重版  
 状態 良
order number: 019-T005
price: \1,000

壁と左官技術ーその歴史を遡る 山田幸一
ナマコ壁とコテ絵ーもうひとつの左官技術  藤森照信
図版構成:日本の壁 その表情  解説 斉藤金次郎
 法隆寺金堂壁画 高松塚古墳壁画 桂離宮 同笑意軒外壁 三井銀行旧京都支店他


壁をつくるのは、左官であること。鏝をいわば動詞にする・・・。

-------------------------------------------------------------------

竹と建築 空間演出のバイ・プレイヤー  1988  重版 
 状態 並
order number: 019-T006
price: \900

竹と文化ー照葉樹林圏と重なって  中尾佐助
脇役が光るー木造建築における竹  中村昌生
竹の意匠ー中国的なものへの連想と言及  横山正
[図版構成]竹の家ー
日本とアジア  川島宙次

竹以外の素材では、あえて代えがたいとする、一種の「美学」のようなものは生きつづけているように思われる。

-------------------------------------------------------------------

傘  和傘・パラソル・アンブレラ  1995
 状態 良
order numbe: 019-T007
price: sold out

対談 傘のイコノロジー  郡司正勝+杉浦康平
聖なる空間表象としての傘蓋  田中淡
歌舞伎/傘がひらく宇宙  服部幸雄
[図版構成]傘の東西


化けさうな傘かす寺や夕時雨(蕪村)

-------------------------------------------------------------------

瓦  日本の町並をつくるもの  1988  重版 
 状態 並
order number: 019-T008
price: \1,000

写真構成 瓦のある風景  増田正ほか
写真構成 かわらのかたち  山田修二
瓦産地訪問  三州 淡路 石州

四季の光の変化に敏感に反応し、雨の日にはしっとりと、晴れの日にはキラキラ光って、私たち人間をやさしくつつんでくれると確信している。(瓦へのラブコール 樋口裕康)

-------------------------------------------------------------------

鬼・鬼瓦   1989  重版 
 状態 使用感 角折れ
order number: 019-T009
price: \1,500

年表:鬼瓦
鬼瓦をたどって  小林章男
百鬼夜行  中村光行
  上代の鬼/今昔物語の鬼/伊勢物語の鬼/日本霊異記の鬼/太平記の鬼/中国の鬼 他

鬼よ出でよ、いまこそ! この白夜のしじまをかけぬけろ!
(紹介文より)

-------------------------------------------------------------------

図説 厠まんだら  1986 重版 
 状態 並
order numbe: 019-T010
price: \1,000

トイレットの生活文化(日本篇)厠の誕生から21世紀まで 李家正文
口絵写真 桂離宮新御殿の御厠 / 寸描・近代日本の厠  村松貞次郎

もし、昭和のはじめに日本中の便所が、すべて水洗化されていたとしたら、おそらく戦時中、わたくしどもは、戦いに倒れるより先に食べ物の不足のために死んでしまっていたであろう。この貯糞のおかげでこそ、日本の歴史、わたくしどもの生活史は、今日まで続いてきたのである。(トイレットの生活文化 李家正文)

-------------------------------------------------------------------

新坪庭考 すまいの小さな自然   1998  重版 
 状態 表紙僅かにヨレ 他は良
order number: 019-T011
price: \1,000

現代建築における坪庭的空間  吉村篤一
鑑賞する庭から創る庭へ   三橋一夫

写真構成 現代の坪庭/京都の坪庭

建築の狭間にあって広大無辺の自然を感じさせる小空間、それが「つぼ」の本質なのである。(坪庭の歴史 尼崎博正)

-------------------------------------------------------------------

いま、むかし・銭湯  1988 
 状態 並
order number: 019-T012
price: \2,500

わが国における入浴文化とその施設   山田幸一
銭湯建築を見に行く  解説/藤森照信 写真/藤塚光政
序説 銭湯の建築史  大場修

銭湯の歴史を辿ることは、そのまま当時の生活の伊吹を感じることに繋がる。(わが国における入浴文化とその施設 山田幸一

-------------------------------------------------------------------

まわる、まわれ水ぐるま  1992  
 状態 1頁角折れ 並
order number: 019-T013
price: \2,500

座談会 水車から何が見えるか 室田武 河野直践  桝潟俊子
写真構成 水ぐるまを訪ねて  河野裕昭   全国現役水ぐるまマップ
水車の技術文化をたどる  前田清志

あのゴトンゴトンというゆるやかな音と同じに、そこに生き、生きつづける者たちの生存の音のようにも聞こえ、水車とはまさにこのように主張しつづける環境の精神であるとも感じられるのである。(「環境」としての水車をつくりたい 森繁哉)

-------------------------------------------------------------------

大工彫刻 寺社彫刻のフォークロア 1990 重版 
 状態 良
order number: 019-K002
price: \2,500

日本建築にみられる装飾の変遷 −近代大工彫刻への序章ー 伊藤延男
「官」のデザインをも変えた「民」のエネルギー  益田兼房
対象と手段の転倒 −近世社寺建築における木割りと装飾彫刻ー 中川武

彫りもの大工を たとえば浮世絵師や歌舞伎役者のような、一種のエンターテイナーとしてとらえてみると ーそのとき彫刻が寺社という「公」の場をこえて人びとを結びつける、ひとつの生き生きとしたメディアたりえたとするとーー

-------------------------------------------------------------------
 

New オコナイ 湖国・祭りのかたち 2008
 状態 表紙少し使用感
order number: 019-K005
price: \1,200

湖国の循環 上田洋平
近江のオコナイ解説
 中島誠一
村々の神饌 原田信男

・冠絶の祭礼 川道神社/老杉神社/春日神社/日吉神社
・オコナイ・祭礼のディテール
オコナイとは、村内の豊作と安全を祈願し、一月から三月にかけて繰り広げられる祭りのこと。特に、湖国・滋賀県の北部に当たる湖北地域と、内陸部の甲賀地域において盛んである。しかしながら、その由来や変遷を辿ることは現在では困難になっている。

-------------------------------------------------------------------

 

Index→    

inax ブックレット U → inax ブックレット V →