![]() |
![]() |
![]() |
|||
なぜなの ママ? さく/きたざわきょうこ え/やなせたかし 1972 初版 状態 カバー無 スレ ソノシート2枚付 order number :M015-K price: sold out やなせたかしが亡くなったとき、「アンパンマン」だけではなく、日本で初めて子ども向けの性教育絵本『なぜなの ママ?』も描いていたことは、少し話題にのぼりましたが(1972年発行、11版まで重ねましたが現在絶版)、なんとアイ・ジョージが歌うソノシート付『なぜなの ママ?』初版をめっけちゃいました。 アイ・ジョージといえば「硝子のジョニー」や「赤いグラス」といった大人のムード歌謡を歌っていた姿しかしらない者にとっては、そのギャップに驚嘆です。ただし、レコードプレイヤーがすでに手元にないためどんな曲なのか確認できていません。聴いてみたい! ソノシートは2枚付き、1枚は絵本に合わせて流すもののようです。 そして、もう1枚はside1に著者北沢杏子の作詞、小林亜星が曲をつけた「おとこのこ おんなのこ」 歌うのはひろみ郷!ではありません。現在では作曲家として活躍している和泉常寛でした。そして、side2にアイ・ジョージが歌う「わたしは忘れない おまえの生まれた朝を」(北沢杏子作詞)が入っています。 歌詞が載っていて ♪ はらんでいるママは ステキだったよ なんて、まっすぐなフレーズもあります。ますます聴いてみたくなります。 side1の「おとこのこ おんなのこ」の歌詞をみますと ♪オチンチン オチンチン みんな みんな 男の子にはついているよ 女の子にはどうしてないの オチンチンはないけど われめちゃんがついているわ ♪パパのオチンチン とても とても 子どもにくらべるてみたら おひげをはやして いばっているよ 大人になると おしゃれになって 毛のふちかざりをつけるのよ こんな詞に、小林亜星が曲をつけたら、愉しいにきまっています。こちらも、ぜひ聴いてみたいものです。 曲のことばかりになってしまいましたが、絵本も愉しく、こんな性教育を受けたら、性に対する堅苦しい偏見はなくなるんじゃないかなあと思います。もしかして今は、この本が発行された当時より、ますます堅苦しくなっているんじゃないかなあ。 前の本へ 次の本へ |