澁澤龍彦
寺山修司
唐十郎
金子国義
宇野亜喜良
種村季弘
横尾忠則
高橋睦郎
中村宏
粟津潔
田名網敬一
四谷シモン
大野一雄

土方巽
 

美術手帖 1986 5月号
 特集 美術の土方巽 時間に描く肉体
状態 表紙ヤケシミ 背小裂け
order number : 001-K034
price : \800

肉体の物質性、物質の肉体性  市川雅
手当と復習 舞踏の足の裏+解題 中西夏之
[種苗の温床] 谷川晃一 中村宏 田中一光 横尾忠則 野中ユリ


踊りの場合は、本能をつくろうとした少年体そのものがカンヴァスなわけです。ー土方巽

----------------------------
 

慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる 
 土方巽著  吉増剛造筆録  装丁者亜令
  書肆山田 1992 初版 
状態 帯 カバー上部少ヨレ 良好
order number : 001-K033
price : sold out

川の流れの西瓜を 死人と一緒に喰う 疱瘡だらけの真夜中の人物はだれ?(吉岡実「聖あんま語彙篇」より)
暗黒舞踏の祭司・土方巽の言語振動に耳を傾ける。荒々しい挑発と繊細な蔭りを伴う肉声、いまだ名辞を持たない身体の渦の底から放出される語りの記憶(帯より)

----------------------------
 

美貌の青空 
 土方巽著 装丁 吉岡実
  筑摩書房 87年第2刷 6ページ栞付き 
状態 図書館除籍本 図書館シール・カード ビニールコーティング
order number : 001-K032
price : \1,500

死後、公演パンフレットに書かれた文章や作家論のようなエッセイを集め収録した一冊です。次々に連想が湧き出すような文章は簡単ではありませんが、独特の説得力で迫ってきます。以下に列挙するのは、その作家のことを書いたエッセイの題名です「線が線に似てくるときー瀧口修造・言葉の輝く卵ー吉岡実・結晶好きな赤子の顔ー澁澤龍彦・突っ立っている人ー加藤郁也・いろんな顔がくるぶしの住処にかくれているー唐十郎」もう頁をめくらないわけにはいかなくなります。付録の栞には、細江英公、三好豊一郎、大野一雄が思い出を綴っています。

----------------------------
 

肉体のシュルレアリズム 舞踏家土方巽抄 チラシ 
 川崎市岡本太郎美術館  2003
状態 2つ折り 折れ
order number : 001-K031
price : \700

2003年に川崎市岡本太郎美術館において開催された「肉体のシュルレアリスム 舞踏家土方巽抄」の大判なチラシです。裏面は、同時開催されたイベント「舞踏フェスティバル 肉体の劇場」のスケジュールと参加者のプロフィール

----------------------------
 

芸術新潮 1998 3月号
 世紀末に降臨する 舞踏の魔人 土方巽
 新潮社
状態 良好
order number : 001-K030
price : sold out

第一部 舞踏バカ一代記
     死して「舞踏譜」残す
     夫としての土方、師としての土方 元藤子 +大野慶人
第二部 アーティストたちの大興行
     中西夏之、池田満寿夫、加納光於、横尾忠則他

----------------------------
 

土方巽舞踏公演 半券
昭和四拾参年拾月九日・拾日
日本青年館
order number : 001-H002
price : sold out

半券には、記載されていませんが、公演名は、〈土方巽と日本人-肉体の叛乱〉暗黒舞踏派結成11周年記念と称していました。美術・中西夏之。ポスター・横尾忠則

土方の完全なソロで暴力性とエロチシズムとユーモ アにあふれ、聖性にまで昇華された舞台となる。(慶應大学土方巽アーカイブより)
    
     

傷んではいますが、それがかえって時代の経過を感じさせ、得がたいものになっています。現存しているものがはたして何枚あるのでしょうか・・・ 歴史的な価値のある資料です。ぜひ、コレクションにお加えください

----------------------------
 


土方巽構成・演出
東北歌舞伎計画四回連続公演チラシ@BC
1985年 池袋スタジオ200
状態 Bに薄いオレ Cにオレ痕、2,3oの破れ

order number : 001-H003
price : sold out

亡くなる前年85年に行われた、東北歌舞伎計画4回連続公演のうちの3回のチラシです。このシリーズを「アスベスト館における重要な工事ひとつ」と語っていました。最終四回目公演の二日前に入院し、自ら演出した舞台を見ることもなく、翌年逝ってしまいました。残念ながらAのチラシがありませんが、最後の公演として貴重な資料です。

                  大野一雄チラシ     001  HOME

----------------------------