写真 佐藤有(たもつ)

1937年生まれ
20歳の頃から身近な自然や子供たちを撮り続ける。
現在、茨城県龍ヶ崎市にて写真館を経営。


なつかしの昭和の
     子どもたち
国書刊行会

 

文 田中秋男

1948年生まれ
CMプランナーとして約35年ほど糊口を凌ぐ。
50代半ば心臓に病を得、
職を辞して文筆業に励む。


筑波の牛蒡 敬文舎 

 

 

模型ヒコー機の庭でⅢ-c

〔ギャラリー〕

 「初飛行」は済みました。結果など、私にとっては二の次と思われていましたが、なぜなら、お兄ちゃんの機を手ずから飛ばせたことに、この際の私の意義の大半があったのですから、としても、一応の報告はしときます。
 初手にしてはそこそこに飛び(まあまあかな、それが大旨、年長者たちの評価でした)、飛行機の名を辱めぬほどには飛距離は稼げました。それはもっぱらお兄ちゃんの機の手柄だったでしょうか。ただし、高度は無残でした。低空を水平飛行に終始しました。初速は思惑通り、素晴らしいスピードで直進し、田圃の最初の稲架(はざ)すれすれに飛越、ギャラリーをヒヤリとさせましたが、次の稲架のハードルは難なくやり過し、やおら浮上(ギャラリーは息を呑みましだ)、と思う間もなく沈み、再び浮き立つと、わが機は大きく弓手(ゆんで)にカーブを切り、はた今度こそ急上昇かと思わせたところで、機首を馬手(めて)に小さく振って、失速しました。
 と、まあ、そんな具合でしたが、ギャラリーに失笑はありませんでした、無論、歓声も挙がりませんでしたが。むしろ、出カシタ? あるいは、機の無事を言祝ぐ安堵感が本当のところであったでしょうか。飛行の終熄の際、ギャラリーは詰めに詰めていた息を一気に吐きました。やれやれ、そんな気分なら、私にも思いあたります。なぜなら、忌々しいけれど、同様の思いが私の頭を過ぎりましたから、無事で何より。
 でも、チャンスはまだあるかもしれない、そんな思いも頭を過ぎり、そこで初めて、私はお兄ちゃんを目で探しました。探すまでもなく、お兄ちゃんはどこか遠い人のように、今日の日のいつもの場所である塚の中腹に腰を下ろしていて、手を挙げて私に応えました。手には、私などは終ぞ目にしたこともない「肉色(当時、私たちは肌色をそう呼んだと思います)」の小型の本が握られていて、その手の甲で虚空を二、三度ノックをしました。よくやったという合図です。私には解ります。すると、いつの間にやら、私の背後に忍び寄っていたオンツァが、私のお尻のタポタポした所を鷲掴みに掴むや、奇声を挙げて跳び退きました。それもまた、彼なりの「よくできました」の意味だったでしょうか。
 この日、結果的には後にも先にも、お兄ちゃんのヒコー機を飛ばす機会はこの一度だけでした。実はその後、稀にではありましたが、お兄ちゃんの機を手にするチャンスは何度かあるにはあったのでした。しかし、私はなぜか気後れし、目の前の稲架に掛かったお兄ちゃんのヒコー機を見す見す見逃したりもしました。私は手を拱いて、あえて駆けつけた仲間と争わなかったのです。目を合わせたまま、運の悪いその子に権利を譲ったりもしたのでした。
 それはどんな私の心の作用だったのでしょう。やはり、大型機は私の荷に重かったとでもいうのでしょうか。並のヒコー機なら、数少ないチャンスではありましたが、私だってなん度か手にもし、そこそこに飛ばしても見せてはいたのです。ですから、今日のところはそんな程度でよしとしたのかもしれません。でも、お兄ちゃんのヒコー機に関していえば他の年少者たちも口ほどになく、その飛ばしの結果は私と大同小異だったでしょう。
 他の模型ヒコー機にあっても、さほどのことはありません。中にはキリュウ、気流に乗った? まさか、そんな度肝を抜くような、よもやの飛行を見せるケースもありはしました。漸う舞い降りて来た機に真っ先に駆け寄り、マグレ、マグレの連呼には、当の本人も同調し、頭を殊更に掻いたり、あるいは舌をわざとのように出し、キリュウ、まさか気流だなんてと、大いに照れてみせ、逆に悦にはいったり。
 でも、その中に、私とさほど背丈が違わぬひとりの少年は、飛ばし屋として特異な才(ざえ)を見せました。彼に限ってはフロックではありません。  なぜなら、彼は私のお兄ちゃんのヒコー機でさえ、素晴らしい飛ばしを見せ、その技倆には年長者もたじろぎました。彼はタイプを問わず、どんな機も決して頭上に揚げず、塚の平坦な場所を利用し、地上に据えました。その上で、屈んだ姿勢で、機首を巧妙に浮かせて離陸角度を調整し、やおら飛ばします。時には機を跨いでみたり、時には自らうつ伏しなり、機の仰角を加減し、きびきびとその妙技を展開しました。彼の体躯を考えればなるほど、それは妙法だったのかもしれません。きつくゴムが巻かれ、今か今かと暴れ出そうとしているヒコー機を頭上に掲げるより、小柄の彼には地上から飛ばす方が、なにかと御しやすかったかと思われるからです。
 なるほどねえ、ご多分に漏れず、年少者の間に真似る者が出ました。が、何やらそこには独特なコツがあるらしく、ことごとく模倣者は失敗しました。私も誘惑に駆られましたが、模型ヒコー機を手にし、いざ飛ばす段ともなれば限られたチャンスに思いも至し、あくまで常識的な手法に拘泥りました。しかし、何ごとにまれ、異能の持ち主はいるものだと感心しました。
 そこで、異能の持ち主といえば、そう、オンツァです!

 オンツァ、です。
 終にオンツァにも、お兄ちゃんの機を手にする時が来たのでした。オンツァは私のお兄ちゃんの模型ヒコーを飛ばしてみたくてならなかったのです。だって、他のヒコー機には目もくれなかったのだし、としても彼の動きは固より緩慢で、中々にその権利を得ることができませんでした。彼は自らの技癢(ぎよう)を露わに示して、口惜しがりました。その率直で大仰な口惜しがり振りはなんとも可笑しく、私たちの笑いを誘っていました。でも、彼は益々、真剣なのでした。その真剣さにもどこか愛嬌があって、思わず、わがお兄ちゃんも破顔したほどです。

〔気流〕

 そんなオンツァにも、私同様に、僥倖が舞い下りました。
 誰某かの飛ばしたお兄ちゃんの機が天高く舞い上り、大空を洋々と旋回し、さて舞い下りる段になると、オンツァは毎度のことで全くアサッテの方角を走り回っていたのですが、なんとお兄ちゃんの機は彼に追い縋るように降り立ったものです。オンツァの足元に、お兄ちゃんの模型ヒコー機はありました。楽々、機を手にしたオンツァは果たしてどうしたでしょう。いやいや、どうしたもこうしたもありません、その場でのひとしきりの欣喜雀躍があり、それが済むと、オンツァは真一文字に塚に駆け戻りました。幼い子供たちもオンツァの周囲に集まります。すると、そこで一発、オンツァは高らかに放屁したものです。だけではなく、更に放屁を切れ切れにし続け、オンツァはプロペラのゴムを巻きました。その後の私たちの語り草となった、当時の表現をまんま借りれば「オンツァハ屁ッコキナガラぷろぺらノごむヲ巻キマシタ」ということになります。
 さてこそ、オンツァ肘を張って人を寄せつけないようにして、ヒコー機のゴムを巻きます。ワインダーも使わず、太い短い指でプロペラを直に回してゴムを巻きます。愚直に、篤実に指を回し続けます。その上、不均等なゴムの凝りを指先で、とても小まめに均らします。オンツァは今や、坊主頭を前後に揺り、独特のリズムで、もう駄目だよ、機軸がギシギシと悲鳴を挙げる、そんなくらいまで、それでも尚、更に! きつくきつくゴムを巻くのです。
 …ゴムは巻き上がりました。
 と、プロペラをプロペラ台ごとしっかり押え、オンツァは風の向きを見るというよりは、風そのものを見るのだという風に太虚を睨(ね)めつけます。睨みつけつつも首を傾げ、何やらあらぬ方をしばし放心したように、不思議そうに見遣ると、やおらワインドアップ、も、ものかわ、プロペラを空回りさせたくらいにして(抓んだ機軸の方の指はすぐには離さない)、ワン・テンポずらし、不意と飛ばしました。
 上手いなあ、私は幼な心に感心しました。
 機はオンツァの手から穏やかに離れました。その初速は思いがけないほど緩慢で、航跡だって水平に近く、急がず周章てず、その身をゆっくり移動させています。最初の稲架が接近します、でも、ご心配ご無用、もう、その頃ともなればオンツァのヒコー機は上昇の体勢を整え、整えると、まるで約束されてもいたかのように、徐ろにその速度をいや増しました。だけではなく、下方から吹き上げる見えない力の加護さえ得、天頂を目指しグングンと昇り始めます。なんという仕業、なんという所業!
 オンツァは機の行く末を見守り、微動だにしません。
 秋の陽は大分、傾いていました。機はその斜陽の中を、今や一本一本の光線を裁ち切って、昇っていきます。やがて、その軌跡は天球の内側を鋭角に抉り始め、機自身はその身を限りなく仰け反らせます。私には、オンツァの飛ばしたお兄ちゃんの模型ヒコー機は空の深い奈落の底へ、むしろ、さかしまに堕ちていくようにも思えました。言葉を尽くせば、ヒコー機は目眩めく天空へ、その天辺へ、どこまでも上昇すると思われたのですが、とある臨界値に達すると上昇を諦め、機体を水平に翻し、旋回を選びましだ。然る後、空のドームの高い位置で、機は大きく螺旋を描いて二度、三度と舞います。その舞う姿は私の目にも随分とおおどかで、時に、天の一点で静止しているかのようにさえ見えました。
 ヒコー機は、動力のゴムが解け切るまで充分に飛翔しました。
 さりながら、動力の糸ゴムが解け切っても、お兄ちゃんの模型ヒコー機は空に留まっていました。ゴムの弧が黝く主軸の下に垂れていました。そろそろ舞い下りる時限でした。塚の周辺にいた幼い子供たちは枯れ田に走り出しましたが、お兄ちゃんの機は、オンツァの飛ばしたヒコー機は、一向に降下の気配がありません。むしろ、さらに上昇したかのように見えました。空の奥へ、その身が吸い込まれていきます。機はコントロールを失い、横ざまに流れ始めました。すると、そこにどんな力が働いたのでしょう、横ざまに流れたはずのお兄ちゃんの模型ヒコー機は、やおら機首を翻し、空の向こうへと飛行し始めたのです。
 キリュウ! と、オンツァは一声、叫びました。
 キリュウ! キリュウに乗ったっぺ、キリュウ! と、更に三たび、叫びました。
 私はお兄ちゃんの元に駆け戻りました。
 私はお兄ちゃんの手を握り、握りしめ、秋の大空を見上げています。田の中へ走った子供たちも呆気にとられ、首を仰向けたまま、忽ちその場に凍てついてしまいました。そろそろ店じまいとばかりに、自分の模型ヒコー機の調整に余念のなかったお兄ちゃんたちもその手を休め、空の一点を凝視めています。
 時は止まり、世界は声を失ったかのようでした。
 天空のフィールドをオンツァの飛ばしたヒコー機は姿勢を正し、決して高度を下げることなく、私たちから遠去かっていきます。秋の夕日の方へ、西の方へ、光の波の上を滑るように流れていきます。私は、お兄ちゃんの模型ヒコー機はキリュウ、気流に乗ったのだと思いました。

(模型ヒコーキの庭Ⅲ―dにつづく )


       ******   次回へ   ******

 HOME  前回へ



























































































 














© 2019 路地裏 誠志堂